【遊戯王】フラガジェデッキのレシピ【2005年3月制限】

2005年3月制限

遊戯王OCGの2005年3月制限で活躍したフラガジェ(フラガジェット)デッキのデッキレシピです。当時の環境立ち位置やデッキの回し方の他、採用候補カードや当時流行したサイドデッキについても紹介しているので、2005年3月制限のフラガジェを構築する際の参考にしてください。

2005年3月制限デッキ
変異カオス 変異ターボ
アビス変異 フラガジェ
除去ガジェ 代償ガジェ
デビフラワンキル 現世と冥界
パンダバーン 2005年3月制限ロックバーンロックバーン

目次

フラガジェ(2005年3月制限)の概要

フラガジェの環境での立ち位置

2005年3月制限で流行したガジェット系の1つで、当時の環境では数少ないワンキルタイプのデッキでした。当時のプレイヤーは安定思考が強かったのか【除去ガジェ】とのシェア率を比較するとさほど多くはありませんでしたが、パワーが高いのは明白です。

手札誘発カードがほとんどなかったこの頃の環境では《デビル・フランケン》と《リミッター解除》が揃うだけでキル圏内まで持っていける点がこのデッキの魅力であり、ガジェットで安定した立ち回りも可能でした。

フラガジェのデッキレシピ

フラガジェのサンプルデッキレシピ

2005年3月制限フラガジェ

メインデッキ

モンスター 枚数
サイバー・ドラゴン 3
魔導戦士 ブレイカー 1
同族感染ウィルス 1
グリーン・ガジェット 3
レッド・ガジェット 3
イエロー・ガジェット 3
クリッター 1
サイバーポッド 1
デビル・フランケン 3
魔法 枚数
強欲な壺 1
天使の施し 1
いたずら好きな双子悪魔 1
大嵐 1
ハリケーン 3
地砕き 3
抹殺の使徒 2
リミッター解除 3
サイクロン 1
強奪 1
枚数
聖なるバリア -ミラーフォース- 1
激流葬 1
破壊輪 1
死のデッキ破壊ウイルス 1
炸裂装甲 3
融合 枚数
サウザンド・アイズ・サクリファイス 1
ナイトメアを駆る死霊 1
ドラゴンに乗るワイバーン 1
魔人 ダーク・バルター 1
デス・デーモン・ドラゴン 1
ドラゴン・ウォリアー 1
闇魔界の竜騎士 ダークソード 1
サイバー・ブレイダー 1
異星の最終戦士 1
竜魔人 キングドラグーン 1
ガトリング・ドラゴン 1
サイバー・ツイン・ドラゴン 1
メテオ・ブラック・ドラゴン 1
サイバー・エンド・ドラゴン 1
青眼の究極竜 1

※融合デッキは主に使用する15枚を選定して掲載しています

サイドデッキ

モンスター 枚数
氷帝メビウス 1
賢者ケイローン 1
ハイドロゲドン 3
ならず者傭兵部隊 1
魔法 枚数
シールドクラッシュ 2
早すぎた埋葬 1
枚数
和睦の使者 3
王宮のお触れ 3

フラガジェの採用候補カード

2005年3月制限フラガジェ 採用候補カード

モンスター
異次元の女戦士
デス・ウォンバット
ミスティック・ソードマン LV2
魔法
ライトニング・ボルテックス
貪欲な壺
神秘の中華なべ
痛魂の呪術
万能地雷グレイモヤ
血の代償
神の宣告



フラガジェの立ち回り

キルパーツを集める

フラガジェは《デビル・フランケン》からのワンキルを軸に置くデッキでそのキルパーツを集める時間が必要になります。

通常のガジェット系と比較をするとピンポイントで《デビル・フランケン》をサーチできる《クリッター》や一気にパーツ回収が狙える《サイバーポッド》を採用している構築が多く、ワンキルが狙いやすくなっているのが特徴です。

ライフポイントを削られない立ち回りが必要

ライフポイントが5000以下になってしまうと《デビル・フランケン》の効果が発動できなくなり一気にデッキパワーを落とすことになってしまいます。

この頃の環境ではフィールド・ハンドアドバンテージを優先することも多いですが、ライフアドバンテージも気にしながら対戦を進めていきましょう。

フラガジェは《デビル・フランケン》が軸となるデッキであるため、バーン系統に弱い傾向があります。サイドには《デス・ウォンバット》や《神秘の中華なべ》などバーンに対応できるカードが多く採用されていました。

フラガジェの理想的な勝ち方

機械族を含めたデビフラからのワンキル

デビル・フランケン》から特殊召喚できる《サイバー・ツイン・ドラゴン》《サイバー・エンド・ドラゴン》やメインデッキに採用されている《サイバー・ドラゴン》ガジェットモンスターなどデッキの大半が機械族で構成されています。

少ないモンスター展開であっても《リミッター解除》が絡めば多少雑な展開であってもライフポイントを奪い切ることが可能です。

リミッター解除》は同じ速攻魔法やカウンター罠しか発動できないダメージステップで発動されるため当時のカードプールでは対策もほとんどありませんでした。

リミッター解除》からのワンキルを止める手段はこの当時《クリボー》程度で成功率が高かったのも納得です。

リミッター解除を重ねて突然のワンキルも狙える

メインとなる《デビル・フランケン》が絡まない場合でも機械族モンスターを並べて《リミッター解除》を発動すればワンキルを狙うこともできます。

特に《サイバー・ドラゴン》は《リミッター解除》が2枚重なるだけで攻撃力8400となるため、対戦時には《サイバー・ドラゴン》の直接攻撃にも注意が必要です。

フラガジェの対策・有効カード

フラガジェの対策

早い段階でライフポイントを5000以下にする

フラガジェとの対戦時には多少無理をしてでも相手ライフポイントを5000以下にすることを意識しましょう。

ライフポイントが5000以下になることで、《デビル・フランケン》だけではなくそれに付随する《ハリケーン》などのサポートカードも機能させづらくすることが可能です。

ワンキルを防げれば形勢逆転する

デビル・フランケン》からのワンキルを防ぐことができる《和睦の使者》や《威嚇する咆哮》といったライフカット系カードが有効です。

特に《ハリケーン》が絡んだワンキルは1枚カードを損している状態なので、《デビル・フランケン》から特殊召喚されたモンスターに除去カードを当てられれば形成を逆転しやすいでしょう。

和睦の使者》《威嚇する咆哮》は《リミッター解除》の発動後(ダメージステップ)には打てないので注意が必要です。

フラガジェへの有効カード

クリボー

クリボー》はこの時代では貴重な手札誘発モンスターです。

リミッター解除》にも対応できるため、フラガジェ相手には特に有効な1枚となります。

アマゾネスの剣士

デビル・フランケン》から特殊召喚される《サイバー・エンド・ドラゴン》などの貫通能力は戦闘ダメージとして換算されます。

アマゾネスの剣士》を守備表示で置いておくことで、相手に貫通ダメージを与えることが可能です。また、《アマゾネスの剣士》は攻守1500/1600とガジェットに抜けれない点も評価できます。

魔のデッキ破壊ウイルス

デビル・フランケン》やガジェットを含めて攻撃力1500以下のモンスターが大半を占めるフラガジェには《魔のデッキ破壊ウイルス》が有効です。

しかし、この時期のレギュレーションでは《魔のデッキ破壊ウイルス》は制限カードとなっているので専用でデッキを組むのは難しくなっています。

この記事の管理人
わいるどまん

2005年~2012年頃までの遊戯王カードが特に好きでデッキレシピなどを未来に残したいと思いサイトを立ち上げました。
過去の遊戯王に興味を持ってもらえるように、懐かしんでもらえるようにをモットーに発信していきます。
カードショップのストレージチェックが趣味。
(わいるどまんの購入カードまとめ)

オフラインイベント「リアルアラサー杯」を定期開催しているので、興味のある方は大会結果をご覧ください。
X(旧Twitter)でも当時の質問などお受け致します。

#{ああああああ}をフォローする
2005年3月制限
遊戯王歴史保管庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました