【遊戯王】デミスドーザーデッキのレシピ【2007年3月制限】

2007年3月制限

遊戯王OCGの2007年3月制限で活躍したデミスドーザーデッキのデッキレシピです。当時の環境立ち位置やデッキの回し方の他、採用候補カードや当時流行したサイドデッキについても紹介しているので、2007年3月制限のデミスドーザーを構築する際の参考にしてください。

2007年3月制限デッキ
デステニーライダー 寒波バブ帝
代償ガジェ ハイビート
デミスドーザー チェーンバーン

目次

デミスドーザー(2007年3月制限)の概要

デミスドーザーの環境での立ち位置

2007年3月制限は「ガジェット」や「寒波バブ帝」などスローペースで展開されるデッキが多い中で、数少ない”早いターンでゲームを終わらせることができる”ワンキルデッキとして環境に存在していました。

マンジュ・ゴッド》をはじめとする儀式に必要なパーツをサーチできるモンスター3種に加えて、選考会直前に登場した《トレード・イン》によっても安定感が増しました。

2006年11月に登場した《高等儀式術》によって同年の9月制限では既に構築することができましたが、2007年3月制限で《突然変異》が制限から準制限に緩和されたことや《冥府の使者ゴーズ》が無制限から制限に規制されたことで、ワンキルのしやすさが格段にアップして「デミスドーザー」全盛期となったことは間違いありません。選考会では惜しくも代表権を獲得することはできませんでしたが、高いポテンシャルを持つデッキでした。

デミスドーザーのデッキレシピ

デミスドーザーのサンプルデッキレシピ

2007年3月制限デミスドーザー

メインデッキ

モンスター 枚数
デビルドーザー 3
鉄鋼装甲虫 2
終焉の王デミス 3
冥府の使者ゴーズ 1
甲虫装甲騎士 3
ソニックバード 3
センジュ・ゴッド 3
マンジュ・ゴッド 3
魔法 枚数
大嵐 1
ハリケーン 1
押収 1
突然変異 2
トレード・イン 3
高等儀式術 3
巨大化 3
早すぎた埋葬 1
枚数
破壊輪 1
王宮のお触れ 3
融合 枚数
メテオ・ブラック・ドラゴン 2
スーパービークロイド-ジャンボドリル 1
サイバー・ツイン・ドラゴン 2
ガトリング・ドラゴン 2
サイバー・オーガ・2 2
竜魔人 キングドラグーン 2
異星の最終戦士 1
サイバー・ブレイダー 1
暗黒火炎龍 1
アンデット・ウォーリアー 1

※融合デッキは主に使用する15枚を選定して掲載しています

サイドデッキ

モンスター 枚数
ドッペルゲンガー 3
魔法 枚数
撲滅の使徒 3
サイクロン 1
枚数
ダスト・シュート 3
マインドクラッシュ 1
生贄封じの仮面 3
グラヴィティ・バインド-超重力の網- 1

デミスドーザーの立ち回り

サーチモンスターを召喚してパーツを集める

ゲームの序盤は《マンジュ・ゴッド》《センジュ・ゴッド》《ソニックバード》の3種で儀式パーツをサーチしてワンキルの準備を進めます。

終焉の王デミス》の効果が発動できるようライフポイントが2000以下にならないようにだけ注意してゲームを展開しましょう。

トレード・インでパーツを引き込む

終焉の王デミス》が2枚以上被った時や《鉄鋼装甲虫》が手札に来てしまった場合には《トレード・イン》によって手札の入れ替えをしましょう。

ただし、《高等儀式術》の発動に必要な通常モンスターをデッキから引き切ってしまうと儀式召喚ができなくなってしまうので、臨機応変な対応が必要となります。

デミスドーザーの理想的な勝ち方

デミスで盤面を崩してワンキル

終焉の王デミス》でフィールド上のカードを破壊してから《高等儀式術》によって落とした昆虫族をコストに《デビルドーザー》を特殊召喚して《巨大化》を使用すれば《終焉の王デミス》2400、《デビルドーザー》2800×2とジャスト8000となります。

この方法でのワンキルがデミスドーザーの基本的な勝ち方となります。

突然変異でもワンキルが狙える

巨大化》の部分が《突然変異》になった場合でもワンキルが可能です。

終焉の王デミス》《デビルドーザー》は両方ともレベル8モンスターなので、2回攻撃ができる《サイバー・ツイン・ドラゴン》を特殊召喚すれば相手ライフが8000ある場合でも削り切ることができます。

他にも《破壊輪》でライフを削り切ったり、《早すぎた埋葬》でモンスターを釣り上げて横展開をするなどライフを詰める手段が存在します。

デミスドーザーの対策・有効カード

デミスドーザーの対策

早い段階でライフポイントを削る

デミスドーザーはワンキルパーツが揃うまでにターンを要するため、その間に《終焉の王デミス》の効果を発動できるライフポイント2000以下を目指すと良いでしょう。

できるだけ早いターンでライフを削る動きを取れれば《破壊輪》によるフィニッシュや《早すぎた埋葬》が発動できなくなるといったメリットも出てきます。

EXデュエルに持ち込む

デミスドーザーはコンボデッキであるため、合計4ターンで決着をつけなくてはならないEXデュエルには極端に弱くなります。

マッチを通して試合を組み立てる場合には時間制限を狙うのも1つの手段として考えて良いでしょう。

デミスドーザーへの有効カード

我が身を盾に

我が身を盾に》は《王宮のお触れ》発動下でも機能するカードとして有効な1枚。

こちらのライフポイントを減らすこともできるため、《巨大化》による攻撃力アップも阻止できる可能性もあり。

封魔の呪印

デッキの核となる《高等儀式術》に対して発動ができれば勝利はほぼ確実となるカード。

この記事の管理人
わいるどまん

2005年~2012年頃までの遊戯王カードが特に好きでデッキレシピなどを未来に残したいと思いサイトを立ち上げました。
過去の遊戯王に興味を持ってもらえるように、懐かしんでもらえるようにをモットーに発信していきます。
カードショップのストレージチェックが趣味。
(わいるどまんの購入カードまとめ)

オフラインイベント「リアルアラサー杯」を定期開催しているので、興味のある方は大会結果をご覧ください。
X(旧Twitter)でも当時の質問などお受け致します。

#{ああああああ}をフォローする
2007年3月制限
遊戯王歴史保管庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました