【遊戯王】代償ガジェデッキのレシピ【2007年3月制限】

2007年3月制限

遊戯王OCGの2007年3月制限で活躍した代償ガジェ(ガジェット)デッキのデッキレシピです。当時の環境立ち位置やデッキの回し方の他、採用候補カードや当時流行したサイドデッキについても紹介しているので、2007年3月制限の代償ガジェを構築する際の参考にしてください。

2007年3月制限デッキ
デステニーライダー 寒波バブ帝
代償ガジェ ハイビート
デミスドーザー チェーンバーン

目次

代償ガジェ(2007年3月制限)の概要

代償ガジェの環境での立ち位置

2007年3月制限環境では、「デステニーライダー」や「寒波バブ帝」などパワーデッキが多く存在する中で、抜群の安定感を誇る「ガジェット」デッキはシェア率が最も多く、2007年選考会でも代表権を獲得した4名中2名が使用したデッキとなっています。

2005年から3年連続で日本代表権を獲得しているデッキで、その原型は変わっていないものの、新たに登場した好相性カードや環境に応じたメタカードが無理なく投入されているのが特徴です。

2007年3月制限では、《デビル・フランケン》や《リミッター解除》が規制を受けた関係で、ワンキルも狙える構築(スイッチワンキル)から、より安定感を求める構築が主流となり、《死霊騎士デスカリバー・ナイト》《閃光の追放者》《スナイプストーカー》などが環境メタカードとして採用されることになります。

この記事内で紹介しているデッキは「代償ガジェ」となっていますが、2007年3月制限では《血の代償》が制限指定を受けているため、デッキの基盤という訳ではなくオマケ程度に考えて良いでしょう。

代償ガジェのデッキレシピ

代償ガジェのサンプルデッキレシピ

2007年3月制限代償ガジェ

メインデッキ

モンスター 枚数
サイバー・ドラゴン 3
死霊騎士デスカリバー・ナイト 3
スナイプストーカー 3
グリーン・ガジェット 3
レッド・ガジェット 3
イエロー・ガジェット 3
魔法 枚数
大嵐 1
押収 1
地砕き 3
貪欲な壺 1
サイクロン 1
リミッター解除 1
強奪 1
枚数
聖なるバリア -ミラーフォース- 1
破壊輪 1
激流葬 1
奈落の落とし穴 3
ダスト・シュート 3
マインドクラッシュ 1
神の宣告 3
血の代償 1

サイドデッキ

モンスター 枚数
冥府の使者ゴーズ 1
ハイドロゲドン 3
D.D.クロウ 3
魔法 枚数
抹殺の使徒 1
シールドクラッシュ 2
枚数
砂塵の大竜巻 3
生贄封じの仮面 2

代償ガジェの立ち回り

ガジェットでモンスターを供給する

ゲーム序盤はガジェットモンスターを召喚して、モンスターを確保しつつ相手の動きを見て対応する立ち回りが理想です。

早い段階で《死霊騎士デスカリバー・ナイト》や《スナイプストーカー》を使ってしまうとせっかくのリソースを失ってしまうこともあるため、サブギミックで採用しているモンスターを使用タイミングには注意しましょう。

グリーンの召喚には注意

どの環境でもガジェットを使う際に注意しなくてはならないことですが、攻撃力1400の《グリーン・ガジェット》を召喚するとリクルーターと相殺されて効果を発動されてしまいます。

特に2007年3月制限環境では、《巨大ネズミ》が採用されている「寒波バブ帝」が存在するため、仮に3種類のガジェットが手札にある場合には《レッド・ガジェット》あるいは《イエロー・ガジェット》から召喚するようにしましょう。

「寒波バブ帝」に対して《グリーン・ガジェット》でターンを返すと《サイバー・ドラゴン》《巨大ネズミ》《森の番人グリーン・バブーン》(巨大ネズミからお注射天使リリーをリクルート)でワンキルを取られてこともあります。

代償ガジェの理想的な勝ち方

血の代償を決めて勝利

ワンキルまで持ち込むことはできないものの、《血の代償》を引いて展開に成功すれば大量のアドバンテージを獲得することができます。

汎用除去モンスターの《スナイプストーカー》も採用されているため、相手のバックカードを破壊してからの展開や突破が難しい守備表示モンスターにもある程度対応可能です。

外れてしまう可能性はありますが、当時の《スナイプストーカー》は比較的優秀で、戦闘破壊できない《マシュマロン》《魂を削る死霊》に対応していたり、裏守備のまま獣族モンスターを破壊できれば《森の番人グリーン・バブーン》の特殊召喚効果が発動できないなど幅広い使い方ができました。使い勝手の良さから2007年9月制限では制限指定を受けることになります。

徹底的に除去カードを当てる戦法もアリ

記事内で紹介している構築は除去カードが少なめとなっていますが、《炸裂装甲》や《収縮》を投入して除去カードを当て続けるプランも多く見られました。

このプランは《大寒波》や《大嵐》を苦手としますが、《閃光の追放者》を除去カードで守って墓地利用デッキを完封ができたり、ミラーマッチでも優位を取りやすくなります。また、除去カードを2枚重ねることで《光と闇の竜》を簡単に対処することも狙えます。

代償ガジェの対策・有効カード

代償ガジェの対策

大寒波や大嵐といったバック対策が有効

魔法・罠カードの発動と次のターンのセットができなくなる《大寒波》は有効となるカードです。また、《大寒波》に加えて、《氷帝メビウス》やデッキトップを固定できる《風帝ライザー》も同時に使用できるとより効果的です。

代償ガジェへの有効カード

伝説の柔術家

伝説の柔術家》はガジェットはもちろん《ハイドロゲドン》などの下級モンスターにも有効で、デッキトップを固定できるモンスターです。

守備力も1800と高く盤面に残ることが多いので《氷帝メビウス》《風帝ライザー》など上級モンスターへもつながりやすい点が魅力です。

この記事の管理人
わいるどまん

2005年~2012年頃までの遊戯王カードが特に好きでデッキレシピなどを未来に残したいと思いサイトを立ち上げました。
過去の遊戯王に興味を持ってもらえるように、懐かしんでもらえるようにをモットーに発信していきます。
カードショップのストレージチェックが趣味。
(わいるどまんの購入カードまとめ)

オフラインイベント「リアルアラサー杯」を定期開催しているので、興味のある方は大会結果をご覧ください。
X(旧Twitter)でも当時の質問などお受け致します。

#{ああああああ}をフォローする
2007年3月制限
遊戯王歴史保管庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました