【遊戯王】ダムドビートデッキのレシピ【2007年9月制限】

2007年9月制限

遊戯王OCGの2007年9月制限で活躍したダムドビート(寒波ダムド)デッキのデッキレシピ(リミテッドデュエル対応)です。当時の環境立ち位置やデッキの回し方の他、採用候補カードや当時流行したサイドデッキについても紹介しているので、2007年9月制限のダムドビートを構築する際の参考にしてください。

2007年9月制限デッキ
ライトロード 剣闘獣
デステニーダムド ダムドビート
スキドレバルバ 2007年9月制限HEROビートHEROビート
ガイアワンキル 閃光パキガジェ

目次

ダムドビート(2007年9月制限)の概要

ダムドビートの環境での立ち位置

ダムドビートはデッキ名にもなっている《ダーク・アームド・ドラゴン》を軸とするビートダウンデッキで、「ファントム・ダークネス」の登場直後に闇属性を中心としたスタンダード系デッキとしてスタートしました。

墓地に存在する闇属性モンスターの枚数を調整しやすいように《終末の騎士》や《キラー・トマト》など下級モンスターも多く、パワーと安定感を兼ね備えたデッキになっています。

2007年11月23日に登場した《ダーク・アームド・ドラゴン》ですが、約4ヶ月後にはシンクロ召喚が登場して、「シンクロダムド」へと姿を変えていくことになり、ダムドビートは非常に短い期間での流行でした。

こちらのデッキは2024年4月~6月開催のリミテッドデュエルを準拠とした内容となります。リミテッドデュエルに関してはこちらをご覧ください。

ダムドビートのデッキレシピ

ダムドビートのサンプルデッキレシピ

メインデッキ

モンスター 枚数
ダーク・アームド・ドラゴン 3
冥府の使者ゴーズ 1
邪帝ガイウス 3
サイバー・ドラゴン 3
スナイプストーカー 1
キラー・トマト 3
終末の騎士 3
クリッター 1
ネクロ・ガードナー 3
カードガンナー 1
魂を削る死霊 1
D.D.クロウ 3
魔法 枚数
大嵐 1
大寒波 3
増援 2
洗脳-ブレインコントロール 1
封印の黄金櫃 1
枚数
激流葬 1
奈落の落とし穴 3
ダスト・シュート 1
マインドクラッシュ 1
融合 枚数
キメラテック・フォートレス・ドラゴン 3

サイドデッキ

モンスター 枚数
氷帝メビウス 1
霊滅術師 カイクウ 2
ライトロード・ハンター ライコウ 2
魔法 枚数
魂の解放 2
ライトニング・ボルテックス 1
サイクロン 1
枚数
転生の予言 1
王宮のお触れ 2
閃光を吸い込むマジック・ミラー 3

ダムドビートの採用候補カード

モンスター
ファントム・オブ・カオス
伝説の柔術家
魔法
ハリケーン
強制転移
貪欲な壺
ツイスター
早すぎた埋葬
砂塵の大竜巻
レインボー・ライフ
神の宣告

ダムドビートの立ち回り

下級モンスターでアドバンテージを獲得する

ダムドビートデッキのゲーム序盤は《キラー・トマト》や《終末の騎士》などの下級モンスターでアドバンテージを獲得していく動きが理想。

終末の騎士》で墓地に《ネクロ・ガードナー》を落としておけば不意なワンキルにも対応が可能です。また、《終末の騎士》から《ネクロ・ガードナー》を落とす動きは《邪帝ガイウス》のリリース要因確保にもつながるこのデッキの基盤となっています。

キラー・トマト》の自爆特攻を利用して一気に闇属性モンスター3体を溜められる動きはゲーム序盤で引いた《ダーク・アームド・ドラゴン》も活かすことができるので覚えておきましょう。

上級モンスタービートダウン

ダーク・アームド・ドラゴン》に注目が集まりがちですが、他にも登場して間もない《邪帝ガイウス》や《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を獲得した《サイバー・ドラゴン》など波に乗っているカードが多く採用されているのもこのデッキの魅力です。

ダーク・アームド・ドラゴン》を引けていない場合でもある程度、誤魔化しながら戦うことが可能です。

時期は違いますが2009年の西日本選考会で代表となったタイチさん使用のダークデッキも是非ご覧ください。

ダムドビートの理想的な勝ち方

大寒波+ダムドで一掃

この当時3枚使用することができた《大寒波》は《ダーク・アームド・ドラゴン》と非常に相性が良く、この組み合わせの強さから「寒波ダムド」とデッキ名が移りゆくことになります。

このコンボは一度に3枚以上のカード破壊が狙えるだけではなく、2体目以降の《ダーク・アームド・ドラゴン》の特殊召喚、モンスターの追加召喚、次のターンも魔法・罠を発動(セット)できないなど当時最強クラスの動きでした。

EXデュエルにも強い

ダムドビートは制限時間を迎えたEXデュエルでも強い点が特徴。攻撃を通さない《ネクロ・ガードナー》はもちろん、《邪帝ガイウス》の効果で闇属性を除外して直接1000ポイントダメージを与えることも可能です。

EXデュエルを見越して《レインボー・ライフ》など回復系カードを採用するプレイヤーも多く存在しました。

邪帝ガイウス》は自身を除外してもダメージを与えることができるので、EXデュエル最終ターンに自身を対象に取り勝利ということも多く見られました。

ダムドビートの対策・有効カード

ダムドビートの対策

墓地を除外できないカードが有効

墓地のカードを除外することができない《霊滅術師 カイクウ》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》は《ダーク・アームド・ドラゴン》だけでなく《ネクロ・ガードナー》にも対応しています。

ただし、どちらのメタカードも《ダーク・アームド・ドラゴン》を直接除去することはできないので除去カードとセットで構えることを意識しましょう。

王家の眠る谷-ネクロバレー》にチェーンする形で《ネクロ・ガードナー》の効果を発動できる点は覚えておきましょう。《霊滅術師 カイクウ》は永続効果なので発動することはできません。

暗闇を吸い込むマジック・ミラーが有効

デッキ内のモンスターがほぼ闇属性で構成されているダムドビートでは《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》が有効。

ただし、シンクロ召喚の登場後は状況に応じたモンスターのシンクロ召喚で対処がしやすくなったため、《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》のような直接的なメタカードは総じて下火となった印象です。

ダムドビートへの有効カード

霊滅術師 カイクウ

霊滅術師 カイクウ》は墓地のカードを除外できない永続効果と戦闘ダメージを与えた場合に相手の墓地のカードを2枚除外できる効果を持つため、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ネクロ・ガードナー》有効。

ミラーマッチで使用すると相手の《D.D.クロウ》も封じることが可能です。

魂の解放

魂の解放》はお互いの墓地のカードを5枚まで除外できるため、相手のメタだけでなく3枚より多く溜まってしまった自分の墓地を調整して《ダーク・アームド・ドラゴン》につなげる動きも狙えます。

当時は「ライトロード」対策で多くのサイドデッキに採用されていました。

この記事の管理人
わいるどまん

2005年~2012年頃までの遊戯王カードが特に好きでデッキレシピなどを未来に残したいと思いサイトを立ち上げました。
過去の遊戯王に興味を持ってもらえるように、懐かしんでもらえるようにをモットーに発信していきます。
カードショップのストレージチェックが趣味。
(わいるどまんの購入カードまとめ)

オフラインイベント「リアルアラサー杯」を定期開催しているので、興味のある方は大会結果をご覧ください。
X(旧Twitter)でも当時の質問などお受け致します。

#{ああああああ}をフォローする
2007年9月制限
遊戯王歴史保管庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました